【体験談】僕が投資を始めたきっかけと、その後の話。

仮想通貨

今日もお疲れ生です、basaoです。

今ではガッツリ金融投資をしている私ですが、最初からこんなにガッツリやっていた訳ではありません。むしろ以下のような状態でした。

「投資ってなんだか怖い」

「お金を失いそうで不安」

「興味はあるけど、なかなか一歩が踏み出せない」

まじで初デートを控えている高校生みたいな感じです。
銀行にお金を預けていれば、ほんのわずかとはいえ利子がつくし、投資なんてギャンブルと同じじゃないか――。
そう信じて疑わなかったのです。

でも、ある出来事をきっかけに、僕は投資という世界に足を踏み入れることになります。
この記事では、僕がどんな経緯で投資を始めたのか、何に悩み、何を感じ、どう行動したのかを、ありのままに綴っていきたいと思います。


労働+貯金=正義だった大学生時代

僕が大学4年生の時の話です。コロナ禍真っ只中で、毎日のようにクラスターが発生したニュースで溢れいていた頃でした。

何とか就職先は決まっていたものの、社会人1年目から一人暮らしが確定していました。

初めての就職、初めての給料、初めての税金。なにもかもが初めて尽くしで、お金に関する知識もほとんどゼロ。そんな状態で来年から生活できるのか。。。なんて思っていました。

当時の僕にとってお金とは、もらって、使って、残ったら貯めるもの。
「貯金さえしていれば安心だ」と、どこかで信じ込んでいました。
実際、めっちゃバイトして、毎月の生活費を切り詰めてコツコツと貯め、20代前半にして100万円近くの貯金がありました。3ヶ月のバイト代で50万円ほど稼いだ時もありました。下手したらそこらへんの社会人より稼いでいたかもしれないです。

でも、ある日ふと気づいたんです。

「このペースでいっても、老後2,000万円問題なんて到底無理じゃない?」

しかも、銀行の利子は年にわずか0.001%。
100万円を1年間預けても、利息はたったの10円。今じゃうまい棒も買えません。

このままじゃまずい。
だけど、何をどうすればいいのか分からない――そんな漠然とした焦りだけが胸に広がっていきました。


決定的だった”あのニュース”

そんなとき、SNSである投稿が目に入りました。

「投資でFIRE(早期リタイア)達成しました!」

その人は30代半ばで資産7,000万円を築き、会社を辞めて自由な生活を手に入れたと書いていました。
もちろん、すぐに真似できるような内容ではありませんでした。
けれど、「投資で人生を変えた人がいる」という事実は、僕にとって衝撃的だったのです。

「投資って、本当にギャンブルなのか?」
「もしかしたら、やり方次第で自分の人生も変えられるのでは?」

そこから、僕はネットで調べまくる日々が始まりました。
YouTube、ブログ、書籍、Twitter。とにかく「投資 初心者」などのキーワードを漁って、少しずつ知識を吸収していきました。


初心者が最初にぶつかる“情報の壁”

ところが、調べれば調べるほど分からなくなっていきました。
投資にも種類がたくさんある。株式投資、投資信託、FX、仮想通貨、不動産、NISA、iDeCo――用語が多すぎて頭がパンクしそう。

何を選べばいいのか?
どれが自分に合っているのか?
どこで始めればいいのか?
詐欺もあるって聞いたけど大丈夫?

まるで迷路の中にいるような感覚でした。
結局、最初の3ヶ月は「勉強だけで終わる」という典型的な“ノーアクション期”を過ごすことになります。


勇気を出して「つみたてNISA」からスタート

そんな中、決断のきっかけとなったのは、一冊の本でした。

それは、リベ大両学長が出版されていた「お金の大学」という本。

今まで色々なコンテンツで勉強したものの、一番わかりやすい本でした。

本を読み切った勢いに乗って、楽天証券で「つみたてNISA」(当時)の口座を開設。
毎月1万円ずつ、全米株式インデックスに投資をスタートしました。

最初は緊張しました。
「明日暴落したらどうしよう」「元本割れしたら終わりだ」なんて、不安で何度もチャートを確認したり。

でも、始めてみて分かったんです。
「少額でも、行動を起こせた自分」が、ちょっと誇らしかった。

当時初めて投資した銘柄は、今でもホールドしています。

評価損益60%ってバグでしょ。


少しずつ、自分なりの投資スタイルが見えてきた

投資を始めてから4年が経過しました。
含み益が出たり、急暴落を経験した時期もありましたが、それでも積み立ては継続中です。

この4年で学んだことはたくさんあります。

  • 長期目線が一番強いということ
  • マーケットは常に上下すること
  • ネットの情報には偏りがあること
  • 経済ニュースに自然と関心が向くようになること
  • 投資に聖杯は無いということ

そして何より、「自分で判断する力」が少しずつ育ってきた実感があります。
今では、NISAに加えてFXの短期トレードや、仮想通貨にも挑戦するようになりました。
リスクはゼロじゃない。けれど、何も行動しないリスクの方がもっと怖いと気づいたのです。


これから投資を始めようとしている人へ

最後に、これを読んでいるあなたへ伝えたいことがあります。

投資は「お金を増やす手段」であると同時に、「自分の考え方を磨く手段」でもあります。
もちろん、損をすることもあります。でも、それも含めて、人生に必要な“金融リテラシー”を身につける大事な経験です。

最初の一歩は、小さくてもいい。
1,000円の積立でもいいし、証券口座を開くだけでも十分です。
大切なのは、知識を行動に変えること。

僕もまだ道半ばですが、「始めてよかった」と心から思っています。
そして、この記事があなたの背中をそっと押せる存在になれたら、こんなに嬉しいことはありません。


おわりに

投資を始める理由は人それぞれ。
でも、「将来への不安」という点では、誰しもが少なからず共通していると思います。

その不安を「行動」に変えていくことで、少しずつ未来が明るくなっていく。
僕はそう信じています。

あなたも、今日という日を「始めたきっかけ」にしてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました